ユング心理学の視点から見た日記。スーパー戦隊シリーズ キョウリュウジャー、トッキュウジャー、東のエデンのレビューと感想。エニアグラム、子どもが育つ魔法の言葉、話が通じない人の心理、自分に気づく心理学。ドラマやアニメから学ぶ人生観。
 
ドロシー・ロー・ノルト、レイチャル・ハリス 著、石井千春 訳。

「子どもが育つ魔法の言葉」より



「親が他人を羨(うらや)んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる」 (P89)



「嫉妬(しっと)」とは、自分より優れていたり、自分の持っていないものを持っている人を、うらやみねたむこと。ジェラシー(jealousy)と呼ぶことも。

既に学んできたように、子どもは身近な大人から、いろんなことを吸収し、学びます。なので、大人が他人を羨み不平ばかり言っていると、それをも学び、結果としてマネするようになります。


嫉妬の根底にあるのは、個々人の差異。自他の違いですね。これは当たり前にあるもので、避けられません。問題は、それによって、どう思うか。


親の中には、自分の子を他の子と比べないと気がすまない人もいます。一方では、他の子より優れていると優越感を味わいたい部分があって、もう一方では、他の子より劣っているという劣等感を味わいたくないと思う。

これはこれで人情ですが、そればかりだと視野が狭くなり、今度は「他の子と比べることばかりに一生懸命になる」ことも。

さらには、欠点にばかり注目するようになると、他の問題ない点やいい点が、目に入らなくなります。そしてそんな認知の歪みを、知らず知らず、子に教え込むことにもつながるようです。(あなたはできない、あなたはダメだと)


世の万物がそうであるように、人間はたくさんの要素から成り立っています。そしてその要素には、比較的優れたものもあれば、そうでないものも含まれます。

そんなたくさんある要素の内、わざわざ欠点のありそうなものを抜きだし、それがすべてであるかのようにしてしまえば、認知は間違いますね。

仮に、要素が100あったとして、そのうちの1つをすべてだとしてしまう時、その1つに欠点があると、他の99個を覆い隠し、すべてに欠点があるかのように思いこんでしまうことも、人間にはあるのです。

実際にある他の要素を無視し、1つですべてを語ってしまうんですね。

そしてこれが、人間を傷つけてしまいます。


「嫉妬」には、上に書いた意味の他に、人の愛情――それも自分が愛する人の愛情――が他に向けられるのを憎む、という意味もあります。

無意識的に、「自分より相手の方が好かれているのではないか?」「自分は嫌われてるんじゃないか?」「あの人を奪われてしまうのではないか?」、そう感じてしまう。

こういう感情は誰にでもあるし、特に幼児では強いと思われます。

そしてこういうのは、相手と自分が比べられた時に、生じやすいのかもしれません。

また、「いつも」だと、なおさらですね。


さて、話を差異に戻すと、大人であれ子どもであれ、人間は「どうして同じじゃないんだろう?」とどこかで思ったり、「自分は人より劣っている」と考え、落ち込んでしまいます。

こういう時はだいたい、「何かひとつ」に注目していることが多いようです。

尺度をひとつに限定し、それでわざわざランク付けして、結果、嫌な気分になったりしてしまう。

でも、上で述べたように、人間って多様で多面的なんですよね。ひとつですべてを語るのは実は困難で、ナンセンスなんです。

なのにわざわざそうしてしまうような、癖がついてしまっている。

それがいかにバカバカしいか気づくことが、第一歩ですね。

思い込みから脱却し、「な~んだ」と思えればいいのです。

わざわざひとつのことに注目して、それをすべてであるかのように錯覚することはないと。


そうすれば、自分のことであれ、子どものことであれ、個性を認められるようになってきます。

ひとつができなくてもそれがすべてではないことが、分かってくる。

小さなことで一喜一憂し、落ち込むこともなくなってきます。

欠点だけに注目することも、なくなるでしょう。


そして大人がそうなれば、子どももよい影響を受けるというわけです。



[ 分けて考える ]

人間には、優劣がある。

でも、ひとつの優劣で、ひとりの人間のすべてを語ることはできない。

誰もが、いろんなものを持っている。


個性がある以上、何らかの差は存在する。

それを隠すことはないけれど、それを誇張することもない。

尺度、ものさし、価値観は、ひとつじゃありません。



[ しないほうがいいこと ]

いちいち比べて落ち込まない、ウンザリさせない。

自分と子どもを同一視し、子どもに頑張らせ過ぎない。

(思い入れも、ほどほどに)

兄弟間で比べ、順位付けしない。

親の価値観を、押しつけ過ぎない。

ひとつですべてを、語らない。


[ したほうがいいこと ]

自分の個性を認める → 子どもの個性を認める。

欠点に目を向けるばかりでなく、長所を伸ばす。

視野を広げ、全体を考えてみる。


子どもの話に、耳を傾ける。

すべてを受け入れると、自分であれ子どもであれ、生きやすくなる。





子どもが育つ魔法の言葉 (PHP文庫)




「普通がいい」という病~「自分を取りもどす」10講 (講談社現代新書)






[ 日本の病 ]

このように嫉妬は、優越感と劣等感の狭間にあるようです。

逆に妬みのない人は、優越感に浸ろうとは思わないし、劣等感に怯えることもない。

ないのですが、時に、嫉妬を心に持つ人がそれを投影し、あたかもそれが相手にあるかのように錯覚することは、あるようです。


今の日本を見ると、いちいち基準を作りだしては、ひとつの物差しで順位付けし、「勝ってる」とか「負けてる」とか、一喜一憂している面がありますよね。

裏を返せば、それだけ怯えているともとれるし、また、他者を貶めて喜んでいるような面も。

一方でバカにして、一方でビクビクしています。


でも、人間をひとつの基準だけで語るなんてナンセンスも甚だしいので、もうそろそろ卒業しないとね。

馬鹿げてるし、得る物も少ない。





<<「(05) 子どもを馬鹿にすると…」
   「(07) 叱りつけてばかりいると…」>>





【関連記事】
「主機能と劣等機能/タイプ論(12)」

 → 「全か無か思考」




関連記事



ブログランキング・にほんブログ村へ


ランキングに参加しています
よかったらクリックしてね


秋だから、実をためる


↑ページトップへ


■ 最近のエントリ

↑ページトップへ




// HOME //
Powered By FC2ブログ.
copyright © 2005 枕石漱流 日記(ユング心理学の視点から) all rights reserved.
■ Amazon
■ 注目記事
■ アーカイブ
■ カテゴリ

■ 月別アーカイブ

■ 検索ぷらす


【注意】 ENTERキーだとうまく表示されないようです。申し訳ございませんが、ボタンを押してください。

■ キーワードハイライト機能

検索時、検索語句がハイライトされます。

■ 最近のトラックバック
■ スポンサードリンク

■  
■ スポンサードリンク



■ 最近の記事
■ カレンダー

02 | 2024/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

■ FC2カウンター



現在の閲覧者数:

■ プロフィール

南方 城太郎

Author:南方 城太郎
生息地:関西
分類:昭和人間
生まれ:
黒電話、赤電話が主流で、冷房は扇風機、暖房は石油ストーブと炬燵という時代


日記について


拍手する

プロフ
電脳露店マイアソシエイトストア
おバカ映画

■ リンク
■ RSSフィード
■ QRコード

QR

携帯でも御覧になれます。

■ にほんブログ村



BlogPeople「人間・哲学/人間考察」

■